この記事では「ともぐい(河崎 秋子)」のあらすじや感想を紹介していきます。
以前読ませていただいた「肉弾」に続き、今回もクマとの戦いを題材にした作品……かと思われたのですが、意外な角度から攻められました。
【ともぐい】のあらすじ・登場人物
死に損ねて、かといって生き損ねて、ならば己は人間ではない。
人間のなりをしながら、最早違う生き物だ。
明治後期、人里離れた山中で犬を相棒にひとり狩猟をして生きていた熊爪は、ある日、血痕を辿った先で負傷した男を見つける。
男は、冬眠していない熊「穴持たず」を追っていたと言うが…。
人と獣の業と悲哀を織り交ぜた、理屈なき命の応酬の果ては―令和の熊文学の最高到達点!!「BOOKデータベース」 より
登場人物(中心人物のみ)
熊爪……猟師
井之上良輔……商店の店主
陽子……盲目の少女
犬……熊爪の使役犬
【ともぐい】はどのような人にオススメ?
・意外な視点から熊を題材にした話に興味がある人
・骨太な文体が好きな人
・解釈の余地を楽しみたい人
【ともぐい】の感想
ネタバレが含まれておりますので、閲覧の際はご注意ください。
人間対クマによる戦いの物語かと思いきや……
本書を読む前は『穴持たずや子連れ等の要因によって凶暴化したクマに、マタギが命をかけて戦いに挑む物語』を想像していました。
しかし本書はそんな私のありきたりな予想を、簡単に裏切ってくれます。
確かに序盤から穴もたずのクマが登場し、熊爪が撃つ流れにはなったのですが、肝心の穴持たずは突如登場した真の強敵・赤毛のクマによって倒されてしまいました。
まさかの序盤退場です。
しかし本当に驚かされるのはここからでした。
何と本命であるその赤毛のクマすらも、早い段階で熊爪に倒されてしまうのです。
これには「まだまだページが残ってるのに!?」と混乱させられてしまいました。
この意外な展開について、インタビューで作者は下記のように回答していました。
―まったく想像していない展開に動いたので、驚きました。
単純にクマと戦うということを物語の主眼として置くことも多分できたんですれども、人間対クマっていうのではなくて、人間であることが揺らいだ主人公が一体どうなるのかっていうのを書きたいと思いました。
それは、人間対クマ以上の、そこから先の物語が、たとえ主人公にとって望ましくない生き方や結末を迎えたのだとしても、そこは書きたいなという欲求がありました。
これまで私の中で「クマが題材となる作品=人間対クマの戦いがメイン」という先入観があったのですが、本書の存在によってその思い込みは見事に覆されてしまいました。
インタビューでもこのような質問が出てきたという事は、私と同じ先入観から本書を読んで、驚かされた人も多かったのではないでしょうか。
本書が「新たな熊文学の誕生」と紹介されていたのを見た事がありますが、それはこの先入観を覆した事にあったのかもしれません。
タイトルの意味を考えながら読むと面白い
―「ともぐい」というタイトルですが、何と何の“ともぐい”なんでしょうか?
そこは、読者の方にとってそれぞれのものを見つけていただきたいなと思います。
ただ、ありとあらゆる生き物は、“ともぐい”をし合うといいますか。
ありとあらゆる生き物は、その種類間を越えてでも、越えてでなくても、作用し合うという意味においては“ともぐい”だと考えます。と、私から言えるのはこれぐらいですね(笑)。
とにかく初見のインパクトが強い「ともぐい」というタイトルですが、本書におけるともぐいは何を指していたのか、明確な答えは与えられていません。
その答えは完全に読者に委ねられた形となっています。
私は最初、熊爪の子を妊娠してから彼を殺す陽子を見て「交尾後に雄を食う雌の昆虫がいる」という話を連想してしまったので、あの結末こそが「ともぐい」を指しているのではないかと思っていました。(あくまで個人の感想です。)
しかし作者の『作用しあうという意味では、種類間を越えても越えていなくても“ともぐい”だと考えている』という言葉を見るに、私の感想はまったくの見当違いだったようです。
「種類間を問わずに作用しあう」というのは、これまで描かれてきた人間関係すべてや商売としての取引、狩猟する側とされる側の関係、人間対クマの戦い、ラストの結末、どれを指していたのか。
この「作用しあう」という言葉の捉え方によって、読み手ごとに「ともぐい」というタイトルの解釈が分かれそうだと思いました。
無理やりではありますが、かなり広い意味で捉えるなら、すべての要素を引っくるめて「ともぐい」と言えるかもしれません。
「肉弾」の主人公とは対象的な主人公像だが……
作者の別作品「肉弾」のネタバレも含まれておりますので、閲覧の際はご注意ください。
同じ『クマ』を題材にしている事から、作者の過去作である「肉弾」を思い出す本書ですが、前作と比べると対象的な主人公だったように見えました。
「肉弾」の主人公・キミヤは引きこもりのニート。
ある日父親に狩猟へと連れていかれますが、その父が熊に襲われて亡くなってしまいます。
命からがら逃げ切ったものの帰り道も分からないキミヤは、熊や襲いかかってくる動物と戦う事を決意。
サバイバル生活をしている内に、彼自身も野生動物に近い性質へと変化していきます。
これに対し本書の主人公・熊爪は生まれた時から義父の手で人里離れた山で育ったため、はじめから野生動物に近い感覚を持った存在です。
そこから陽子との出会い等によって、徐々に人間らしい部分が生まれていくところは、キミヤとは真逆の変化でした。
また彼らは戦い方も真逆で、野犬の集団と協力して肉弾戦をするキミヤに対し、熊爪は躾けた犬1匹を従えながら銃を操ります。
そしてキミヤは生還したのに対し、熊爪は山の中で殺されるため、その生死まで真逆という対象的な主人公同士だったように思えました。
しかし過酷な自然世界において、徐々に野生化していったキミヤは生き残らせ、人間的感情が出てきた熊爪は死なせた所に「過酷な自然環境の中では、人間的感情は弱点になる」という、作品としての世界観の方は共通しているように思えました。
最後に
読み手視点である熊爪自身が異質な思考を持っている上、他者の具体的な事情や心情もあえて伏せられたまま語られる事から、読み手の想像力や思考力が試されている作品だと思いました。
特にラストで陽子が熊爪を殺すと決めるまでの心情の流れは、人によって受け取り方が大きく変わりそうです。
色んな人の解釈を聞いてみたい作品です。