映画『コンジアム』感想|やらせか本物か分からないリアルな恐怖が襲うPOVホラー

映画

実在の心霊スポットを舞台にした韓国のホラー映画『コンジアム』
タイトルをググっただけで、あまりにもインパクトのある画像が目に飛び込んできて(今思えば、アレが一番怖かったです…)一瞬、観るのをためらいましたが、けっきょく好奇心が勝ってしまい、つい観てしまいました。

以下、感想です。

YouTuberのライブ配信が生み出すリアリティ

本作の大きな魅力は、冒頭で挙げた実在の心霊スポット「昆池岩(コンジアム)精神病院跡」を舞台にしている点や、キャストの名前をあえて登場人物にそのまま使っている(一部除く)など、リアリティを追求した設定にあります。
しかしそれらの設定の中で最も印象的だったのは、主人公たちが「心霊スポットをライブ配信するYouTuberグループとその一般参加者」という設定だったこと。
この設定のおかげで、後述のようにカメラの視点や登場人物の行動、恐怖の描写に至るまで、物語全体がとても自然に感じられ、違和感なく物語に入り込むことができました。
「ただの作り話」では終わらせない臨場感があり、観ているこちらもまるで配信をリアルタイムで見ているかのような没入感が味わえます。

登場人物の行動に違和感がない

彼らの目的は、撮れ高を稼いでライブ配信を成功させること。
しかもこの配信は非常に視聴者数が増えていたのもあり、実際に怪異が起きても主人公達は引き返す気がありません。
むしろバズるため、金のため、あえて危険な場所へ足を踏み入れてしまう。
さらに建物内の各地点から視聴者に映像を届けるため、メンバーはバラバラに行動せざるを得ません。
ホラー映画ではよく「何でわざわざそこまで進むの?」「どうして一人になるの!?」という違和感がよくありますが、本作ではその動機がしっかり描かれているため、主人公達の行動にも無理がなく、自然と納得して見続けることができます。

せきゆら
せきゆら

しかもその設定がラストでまさかのオチへと繋げてくれます。

やらせか本物か分からなくなってくる恐怖

そもそも主人公たちは当初、幽霊の存在を本気で信じていませんでした。
そのため撮れ高を稼ごうと、配信前から建物内にさまざまな仕掛けを用意しており、いわばガッツリ「やらせ」の状態でライブ配信をスタートさせます。
やらせは物語の中盤まで続くのですが、それが逆に効果的。
どこまでやらせなのか知らされていないこちら側が「どうせまた仕込んでるんでしょ?」と油断し始めたタイミングで、本物の怪異が襲いかかってきます。
この嘘と本当の境界を巧みにぼかしてくるやり方が、ただのホラーとは一味違う怖さを生み出していました。

ライブ配信ならではのPOVホラー

主人公たちは配信前に、建物内のあちこちに定点カメラを設置。
さらに参加者1人1人にもカメラを持たせ、どんなリアクションも逃さず撮影できるようにしています。
普通のホラー映画でこれほど多くのカメラが登場すると違和感がありますが、そこも「YouTuber」という設定によって不自然さをなくしていました。

さらに驚くべきことに、本作の映像の大半は出演者自身が実際に撮影しているとのこと。
おかげで、本当にライブ配信を見ているかのような臨場感が出ています。
このライブ感がリアリティを引き上げ、画面越しでもじわじわと恐怖を感じさせてくれました。

最後に

「これぞホラー!」と言いたくなるような、王道かつストレートな怖さが味わえる作品でした。
ホラー作品の中には、霊の過去にしっかりとした設定がありすぎて、恐怖が薄れてしまうものもありますが本作はその逆。
ある意味とても潔くて、ホラー好きにはたまらないアプローチだと思います。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました