この記事では「真・三國無双 ORIGINS 魏ルート真エンディング」のストーリー感想を書いていきます。
以降、ネタバレが含まれておりますので、閲覧の際はご注意ください。

【PS5】真・三國無双 ORIGINS 【早期購入特典】初期作品サウンドトラックBOX(デジタル版) 同梱
宛城脱出戦(真)
張繡の降伏は偽りだった。
曹操は城内で襲撃を受けている。
曹操を無事に脱出させよ。
(ゲーム内の説明より)
真エンドの条件1つ目は典韋の救出です。
初見の時は城内に突撃し、真っすぐ典韋がいる門へ直行してしまったのですが、どうやらこれが間違いだったようです。
正解は城内の敵将を制限時間内に撃破する事でした。
胡車児撃破が条件という情報も見たのですが、実際に胡車児だけ倒してもダメだったので、他の敵将も撃破対象ではないかと思われます。

明確な数までは、いまだ分からずじまいです。
とにかく条件は分かったので、最速で城内の敵を殲滅しようとしましたが、ここでうっかり頭から抜け落ちていたのが、敗北条件に曹操だけでなく夏侯惇・郭嘉の敗走も含まれていた事。
よりによってこの戦いは、随行武将の敗走NGです。
おかげでまだ宛城なのに、まさかの典韋よりも先に郭嘉が死にそうという異常事態が起きていました。

案外曹操の方が持ちこたえてくれます。
仕方なく先に城外の敵を蹴散らし、郭嘉達の安全を確保。
そこから城内の敵を手当たり次第に撃破すると、典韋が「敵が減ってきた」と言い出します。
どうやらそこでようやく、典韋の生存が確定するようです。
孫堅や孫策同様、典韋もやられる寸前までムービーが同じなので、本当にヒヤヒヤさせられました。

典韋は生存後のイベントも良いものばかりなので必見です!
白狼山の戦い(真)
曹操は郭嘉の提案を受け入れ、北方への遠征を敢行した。
袁尚らを討ち、北の禍根を断て。
(ゲーム内の説明より)
真エンドの条件2つ目は、郭嘉の生存です。
ついに来ました、赤壁の勝利の鍵。
通常ルートでは白鸞に時間稼ぎをされた結果、郭嘉の病状悪化に繋がってしまったので、真エンドでは時間稼ぎが成功する前に白鸞を倒さなければいけません。
……と言葉にするのは簡単なのですが、個人的に全シナリオの真エンド条件の中で1番キツかったです。とにかく白鸞撃破までの時間制限が短すぎます。
ネットで調べたら4分以内とあったのですが、4分ちょっと前でもアウトだったパターンも経験したため、こちらも他に何か条件があったのかもしれません。

とにかく急げとしか言えません。
更に白鸞の元へ到達するまでに、いくつかの拠点を制圧しなければいけないのですが、この動きに気付いた袁熙が、やたら強化された状態で妨害しに来ます。
こうなると袁熙を倒すまで拠点が制圧出来なくなるため、実質条件達成失敗となってしまいます。
そこで、袁熙を引きつける囮役を買って出た張郃・甄姫を彼の元へ誘導する必要があったりと、ただ白鸞を倒せば良いという簡単な条件にはなっていません。
しかも条件を達成した時には、だいたい総大将の曹操が敗走寸前状態なので、実質曹操救援成功までが本番でした。
何故宛城よりも白狼山の時の方が死にそうなんだ。

おかげで10回以上失敗しました。
そしてようやく条件を達成させると、郭嘉が死ぬ寸前に主人公と魏軍師が駆けつけてきます。
他勢力と比べてドライな雰囲気がある曹操軍ですが、このシーンでは全員仕事を投げ出してわざわざ馬を飛ばして来るという、普段はなかなか見せてもらえない関係の深さを垣間見る事が出来ます。
彼らにまだ足掻くよう諭された郭嘉は、ここでようやく先を生きる決心をしてくれました。
本当にここまで長かった……。

まだエンディングでもないのに、達成感が半端じゃないです。
赤壁の戦い(真)
覇道を進み、乱世を収めるため、曹操は赤壁に大船団を展開する。
総力をもって劉備と孫権を討て。
(ゲーム内の説明より)
ここで私は「郭嘉を生存させたからもう勝確だろう」と余裕をこいてしまいましたが、実はここでちゃんと条件を満たさなければ、通常ルート行きになります。

呉ルートは孫権・孫策を救うだけで真エンドに行けたので、つい同じ仕様だと思っていました。
ストーリーの変化としては、白狼山の戦い後、郭嘉は自身の体調を考慮し、軍師を辞める事を決意。
以後、主人公と共に裏方へと回るのですが、この状態で赤壁の戦いに突入すると主人公に「自分を連れて行って欲しい」と申し出てきます。

試していないので断言は出来ませんが、ここで郭嘉を随行武将に選ばなければ、真エンドに行けなそうです。
更に戦闘中も、郭嘉が火計に気付いてから一定時間内に黄蓋を撃破しなければ火計を阻止できない仕様になっています。
この時まで私は、真エンドが確定したと思い込んでゆったり黄蓋と戦っていたので、普通に大船団を燃やされてしまいました。

黄蓋と戦闘中なら大丈夫かと思っていましたが、普通に放火し始めます。
仕方なくやり直して火計前に黄蓋を撃破すると、ようやく真エンドが確定。
後は消化試合かと思いましたが、真ルートだと華容道の戦いがなくなり、最終決戦がこの赤壁となるため、敵が異様に強くなります。
士気も圧倒的に向こうが上で、火計を阻止したにも関わらず、何故かこちらが普通に押し負ける勢いです。
しかも勝利後、劉備も孫権も普通に生き延びていたりと、あまりにもしぶとすぎます。

呉ルートでは負けたら終わりと言わんばかりの絶望感がありましたが、こちらのルートではなんだか余裕がありそうです。
郭嘉のみ生存で見られるイベントに注意
特に何も考えないまま典韋→郭嘉の順で助けてストーリーをクリアしてしまいましたが、どうやら典韋が死亡した状態で郭嘉を生存させた時のみ見られるイベントがあったようです。

イベント回収をしていた時に、やっと気付きました。
実は典韋が生存していると、無理をつづける郭嘉を説得してもらう事が出来るのですが、その説得が宛城の戦いを乗り越えた典韋だからこそ出来る説得であり、郭嘉に唯一響いた言葉でもありました。
彼が軍師を辞めてなお、裏方として曹操を支える決意をしたのは、この典韋の説得のおかげでもあります。
そのため典韋が死亡していると、郭嘉は裏方に回らず、そのまま軍師を辞めてしまいます。
今回回収出来なかったのはそのイベントでした。
イベントの全回収を狙う人は、このタイミングで一気に両方見た方が良さそうですね。

典韋を真ルートでどう活躍させるのか気になっていましたが「郭嘉と同じく一度は死を受け入れた典韋でなければ、郭嘉を完全に説得する事は出来ない」というストーリーの流れは熱かったですね。
真エンディング
赤壁勝利後、夏侯惇の視点を通して全武将が登場するエンディングを見る事が出来ます。
甄姫は過去作の武器でもある、笛を吹く姿を披露してくれますし、于禁をはじめとした勇将達による調練も見る事が出来ます。
しかしそこに主人公はおらず、どこに行った?と思っていると、しれっと魏軍師達にまざっていました。
明らかに1人だけ脳筋すぎて浮いていますが、実質郭嘉ルートと言っても良いレベルのシナリオではあったので、納得です。

真エンドの主人公は、完全に郭嘉の相棒ポジションですね。
最後に
発売前から「赤壁の戦いまでストーリーが続くのに、随行武将に郭嘉がいるという事は……!?」という期待の声を多く聞きましたが、まさに期待通りの展開になりました。
個人的には最も難易度が高く感じた分、運命を覆した達成感もダントツで高かったルートだったので、逆に「最後にやれば良かった」という後悔もありましたね。

強い味方が多いから1番簡単そうなルートだ!と安直すぎる勘違いをしていたので、プレイしてビビリました。
コメント