クローズド・サークルのオススメ小説を調べてみると、名前が見かける事が多い作品。
綾辻行人の館シリーズが好きな私に刺さりそうな気配を感じつつもまだ読めていませんでした。
表紙の硝子の塔が、それらしい幻想的な雰囲気が出ていて、読む前からワクワクしてしまいますね。

違法建築上等!と言わんばかりの勢いも感じる塔です。
犯人視点で進むストーリー
早速読み始めてみると、冒頭からいきなり医師・一条遊馬という人物が犯人であると暴かれ、名探偵・碧月夜に追い詰められています。
まさかの出だしで事件解決です。
こうなると作者が何を推理させるつもりなのか気になってしまい、
「もしかして『●●に●●●●』と同じパターンで驚かせるつもりなのか?それとも別で黒幕がいるのか?!」
と始まって早々、一気に惹き込まれてしまいました。

ついでに被害者が硝子の塔の主人・神津島である事も丁寧にバラされます。
そこから話は事件前に遡っていくのですが、冒頭に続き、当たり前のように犯人である一条の視点で話が進んでいきます。
てっきり別の人物の視点に変えて、これ以上一条については触れないものだと思っていたので、これには非常に驚かされました。
そして当たり前のように一条の犯行動機やトリックまで、全部教えてくれます。
そのため序盤はミステリーでありながら謎解きをせず、犯人側の気持ちになって名探偵に推理されてしまう恐怖を味わえました。

探偵側の視点に慣れすぎて気が付きませんでしたが、犯人側は探偵以上に大変ですね。
色んな意味で強すぎるミステリー愛
ミステリー小説において、登場人物(特に探偵役や助手役)が強いミステリー愛を持っている設定はよく見かけます。
本書もその例に漏れないのですが、他作品と比べると、強いミステリー愛を持つ人物の多さが目立ちました。
具体的にいうと名探偵である月夜や犯人の一条、そして硝子の塔の主人です。
更には九流間というミステリー小説家まで登場したりと、とにかくミステリーに詳しい人物ばかりでした。
その中でも月夜のミステリー愛は異常といえるレベルで、隙あらば名作ミステリーの歴史や、作品の解説・感想を高速詠唱してくる場面が目立ちます。
はじめは月夜の人柄を伝えるために、この高速詠唱を入れてきているのかと思っていましたが、人が死のうが推理を披露する重要な場面だろうが、おかまいなしに毎回この語りを入ってきて、
「さすがにここまで何度も差し込まれると読みづらい!」
そう思いかけていたところに、神津島もミステリー小説を書くが、別の作品と似たりよったりな作品になるという話が出て、
「しつこく色んな作品の話を入れているのはまさか?!」
と綺麗に話を繋げられた瞬間は、読んでいて非常に爽快でした。

ミステリー愛すらも謎解きの要素に組み込む徹底さには恐れ入りました。
しかも月夜のミステリー語り自体は、ミステリー小説の歴史を知る上で非常に勉強になりますし、ギリギリネタバレをしない範囲で具体的な作品の感想まで述べてくれるため、かなり面白いです。
知っている作品の話だと「アレの事だ!」とネタが分かりますし、知らない作品であれば「読んでみようかな」という気にさせられるので、まったく飽きません。
そして「こうなると私が好きな館シリーズはどんな語りが聞けるんだ?」とワクワクしていたのですが、これが予想だにしない流れになっていき、別の意味で驚かされる事になりました。

本の帯に綾辻行人本人が驚いているコメントが載っているのですが、読後にこのコメントの意味が分かり、つい笑ってしまいました。
二転三転する真実
犯人のネタバレ注意!
もう1人の犯人
冒頭からいきなり一条が犯人だと明かされた訳ですが、勿論それだけで終わる訳がありません。
一条が目的を達成した後も、別の人物によって犯行が起こされ、そこからようやく読み手側も推理が始まります。
私も一応推理らしきものはしたつもりですが、犯人の加々見については序盤に、
「なんであの人だけミステリーやオカルトが嫌いなのにここにいるんだ?」
「妻と離婚した?もしかして子供とかいたりしない?」
と難癖レベルの疑いを向けたぐらいで、それ以降はあの演技にまんまと騙されてしまいました。

今思うと、1番仕事をしていたにも関わらず、酷いとばっちりを食らった人でもありました。不憫すぎる。
しかし月夜がその後、一条を含めた犯人全員を暴いて事件を解決させたにも関わらず、多くの謎が残ってしまいました。
ページ数もまだまだあり、ここからもう一波乱起こるな……と察したところで、探偵役が月夜から一条へと変わります。

あれほど謎解きが好きだったにも関わらず、残りの謎を解く気がない月夜を見て、ようやく察しがつきました。
真の黒幕
そして最後に一条が解き明かした謎によって、一条自身が犯人であったはずの神津島殺しから、真実がすべてひっくり返されてしまいます。
神津島については正直、思わせぶりな言動(事件前にわざわざ毒だけを購入、一条の地雷を狙ったかのように踏む言葉等)が多すぎたので、何かやらかしているだろうとは思っていましたが、私は彼のマッドサイエンティストアピールを真に受けて、
「残り少ない自身の命と使用人達の命で、自分が考えた渾身のトリックを再現しようとしていた」
と推理してしまい、見事に外しました。

確かに月夜の推理を聞いた時「いくら円錐の形をした塔とはいえ、真下の窓に遺体を?ええ……」という違和感がありましたが、それが伏線とは思いもよりませんでした。
そして月夜に関しては、本人そのものが色んな意味で不審すぎたのですが、一条視点だとアリバイがあるように見えていたので、犯人候補から外してしまっていました。
一条が半日寝てたのは、ただの疲労だと思い込んでスルーした自分を殴りたいです。
最後に
念願の名探偵には出会えなかったものの、一条という助手に出会う事が出来た月夜。
これからも名探偵に出会うため、犯行が暴かれた今後は名犯人として活動を続けるようです。
これは続編を期待して良いのでしょうか!

続編で新たな名探偵が登場するのか、それとも再び一条が月夜に挑むのか。今後のストーリーも気になります!
コメント