この記事では『戯史三國志 我が土は何を育む(吉川永青)』の内容や感想について紹介しています。
三部作の最後に当たる本書は、蜀の終焉に焦点を当てていきます。
戯史三國志の感想記事はコチラから↓
1.戯史三國志 我が糸は誰を操る
2.戯史三國志 我が槍は覇道の翼
3.戯史三國志 我が土は何を育む(当記事)
【戯史三國志 我が土は何を育む】のあらすじ・登場人物
圧倒的不利な状況の中、諸葛亮亡き後の蜀は、魏に最後の攻勢をかけようとしていた。
Amazon商品紹介ページより
その前夜、厭戦を謳う老将、右車騎将軍・廖化は思う。
かつてともに大陸を駆けめぐった仲間のことを。
温もりを与えてくれた家族のことを。
若き日に愛した人のことを。
人とは? 国とは?
誰よりも人の心を知る愛と義の熱血漢・廖淳を主人公に迎え、広大な大陸を舞台に、誰もが描きえなかった壮大なテーマに挑む!
愛と勇気をすべての人に–
登場人物
数が多すぎるため、中心人物のみ掲載。
(元の三國志の流れに沿った人物は大体登場します)
廖淳……主人公。後に廖化に改名。
戯葉……曹操の養女。
劉備……得体の知れぬ渡世人。
関羽……劉備の義弟。廖淳の上役。
張飛……劉備の義弟。廖淳に武芸を教える。
諸葛亮……劉備の軍師。
姜維……廖淳の回想の聞き役。
劉禅……劉備の息子。
程普……妻・黄玉と子・程咨と共に、家族として廖淳の面倒を見ていた。
【戯史三國志 我が土は何を育む】はどのような人にオススメ?
・一風変わった劉備や孔明が出て来る三國志を読みたい人
・愛と義の熱血漢の話が読みたい人
・二作目「我が槍は覇道の翼」を読了した人
三作目のみでも話としては十分に楽しめますが、二作目を読んでいた方が本書のオリジナル設定をより楽しめると思います。
【戯史三國志 我が土は何を育む】の感想
主人公は蜀の終焉を見届けた武将・廖淳
戯史三國志シリーズのラストを飾る主人公は廖化なのですが、本シリーズでは改名前の「廖淳」という名前での登場が殆どなので、ここでも廖淳で通したいと思います。
生年は不明ですが、少なくとも蜀の終焉まで70歳以上は生きていたという珍しい人物です。
本書がこれまでの過去作と大きく違うのは、廖淳が姜維にこれまでの人生を語って聞かせる回想形式で話が進む事です。
あくまで姜維に伝えたい事を掻い摘んで話すため、益州攻略など一部の出来事は口頭説明のみで端折られています。
過去作の主人公達より登場期間が長い分、同じページ数で話をおさめるにはこの回想形式が丁度良かったのかもしれませんね。
更にもう1つ過去作と違うのは、成人した状態で話がスタートした陳宮・程普に対し、廖淳は幼少時代から回想が始まる事です。
そのため若さ故の未熟さを全面に押し出してくるのが新鮮でした。
若者の成長物語としても楽しめる作品です。
蜀軍主人公格の癖が強すぎる
蜀の将・廖淳視点で進む本書は、三國志演義の主人公格である劉備や孔明が絡んできます。
しかし過去作の人物たち同様、彼らは従来の三國志で描かれた人物像からはあえて離れた設定がなされています。
その中でも特に印象的だった武将達について触れていきたいと思います。
劉備
幼少時代に死にかけていた廖淳を助けた恩人。
陳宮・程普視点からは「誰に対しても味方のような顔をする不気味な渡世人」として警戒されていました。
しかし廖淳から見た劉備は、任侠気質な素の部分で接してくるため、過去作の不気味さは全くありません。
個人的には、初めて出会った諸葛亮から「曹操に国を任せる気がない理由」を問われた際に見えた劉備の考え方が印象に残りました。
「曹操は大した奴だが、ひとつだけ嘘がある。
劉備
枠組みをがっちり固めて俺が引っ張ってやる、民はただ従え。
それが曹操だ。
確かに国を整えるってことについて、あいつ以上の奴はいねぇだろう。
だが、曹操を越える奴がいねえってのが仇になる。
これが、奴の抱える嘘だ。」
曹操のやり方を存続出来る天才は今後出てこないため、民自らが国を支えるように仕向けた方が良い。
そういう意味では、負け続けても他者に支えられて生き残った自分の方が国を作るのに向いているという劉備の考えは、斬新な解釈で面白かったです。
諸葛亮
二作目の赤壁にて兵の犠牲を考慮する気が無い策を出し、程普を激昂させた諸葛亮。
相手を試す意図もあるとは思われますが「叔父が民に裏切られて命を落とした」という史実同様の出来事により、他者への思い入れが薄くなっていたのも原因だったようです。
諸葛亮自体は三國志の中で大変有名な人物ですが「生い立ちが彼の人格形成にどのような影響を与えたのか」という観点から描いているのは珍しかったと思います。
「クク」という笑い方も、身内の死で心が壊れた影響だと知り「厨二病みたいな笑い方だと思っててすまない!」と反省させられました。
慇懃無礼極まりない言動で笑いを誘う、ユニークな人物に仕上がっていたと思います。
関羽
傲慢な部分が強調されていたせいか「関羽を裏切った悪者」として扱われやすい糜芳や士仁が、ある程度同情出来る立ち位置になっていたのが新鮮でした。
その一方で度々廖淳を気遣い、最期は彼の命を繋げた遺言を遺す面倒見の良さを見せる等、長所・短所がハッキリとした人間味のある人物にされていたと思います。
魏・呉で出来た縁が廖淳の根幹を作り、劉禅へ繋げる
廖淳は蜀の武将達だけでなく、魏にて戯葉・夏侯覇と親交を深め、
呉では程普一家と家族のような関係を築きます。
廖淳が姜維に厭戦の姿勢を見せているのは、敵国である彼らの存在も大きいです。
それぞれ大きな影響を廖淳に与えましたが、中でも厭戦を決定づけたのは本書のヒロイン・戯葉。
これまでのヒロイン(張鈴・黄玉)と比べると、常に強気で自身の意思をハッキリと伝えるのが特徴です。
廖淳と戯葉は、劉備が曹操の元へ身を寄せていた時期に出会い、恋人関係になります。
しかし彼らの対立が明確になった事で離れ離れになってしまいました。
2人が再会したのは約三十年後。
五丈原の戦いにて司馬懿を追撃していた廖淳は、分かれ道で司馬懿のいない道を進んでしまいます。
道の先にある小さな庵で司馬懿の行方を訊ねようとすると、そこには病床に伏せる戯葉が住んでいました。
余命が残りわずかである彼女を何とか連れ出したい廖淳は「魏ではなく蜀の土に返って俺のそばにいてくれ」と請いますが、戯葉はこう言います。
この土(魏)も、元倹様がお住まいになる成都の土も、同じです。
戯葉
川で別たれても、川の底を辿れば繋がっているのですもの。
わたくしはどこで死のうと、元倹様のお傍におります。
この言葉は自身が呉の程普一家へ抱いていた想いと同じであったにも関わらず、無意識に魏の戯葉は別物扱いしてしまっていた廖淳に衝撃を与えました。
これにより「愛国は国体に拘泥する事ではない」と悟った廖淳は、蜀に終わりが見えたこの時期に国を畳むべきという意見を主張するようになりました。
時が経ち蜀滅亡後、洛陽に移された蜀帝・劉禅は自身の侍従長と魏の高官が親しく話しているのを見て、以前廖淳が主張していたこの意見の意味を理解します。
「魏には楽しいものが多く、特段蜀を思い出す事はない」という発言を残し、暗愚といわれた劉禅ですが、本書では廖淳の主張を理解したからこそ出た発言であるという解釈を取っていました。
「土に隔たりはなく、三国に生きる人は全て同じ土に生まれた兄弟」という三部作のラストを締めくくるのにふさわしいテーマでしたね。
最後に
これにて戯史三國志シリーズの感想記事は今回で完結となりました。
史実に辻褄を合わせながら差し込んでいく創作設定がとても面白かったです。
もっと様々な武将の視点から三國志を読んでみたいので、出来たらまたシリーズを再開していただきたいと思いました。
今回魏の主人公が陳宮だったので、今度は魏将の視点から見てみたいですね。
(本シリーズで触れられていた荀攸とかどうでしょうか……。)