この記事では「残穢(小野不由美)」のあらすじや感想を紹介していきます。
ホラーで何か面白い作品がないか調べたところ、おススメとして本書をあげる声が多かったのを見て、手に取りました。
【残穢】のあらすじ・登場人物
この家は、どこか可怪しい。
転居したばかりの部屋で、何かが畳を擦る音が聞こえ、背後には気配が…。
だから、人が居着かないのか。
何の変哲もないマンションで起きる怪異現象を調べるうち、ある因縁が浮かび上がる。
かつて、ここでむかえた最期とは。
怨みを伴う死は「穢れ」となり、感染は拡大するというのだが
—山本周五郎賞受賞、戦慄の傑作ドキュメンタリー・ホラー長編!「BOOKデータベース」 より
登場人物(多すぎるため一部のみ)
〈私〉……主人公
久保さん……編集プロダクションのライター
平山夢明……実話怪談の蒐集家、幻想小説やノワール小説の書き手
福澤徹三……実話怪談(九州が中心)の蒐集家、幻想小説やノワール小説の書き手
【残穢】はどのような人にオススメ?
・エンタメよりリアリティーを追求したホラーが好きな人
・じわじわと恐怖が湧き上がっていくタイプのホラーが好きな人
・モキュメンタリーホラーが好きな人
【残穢】の感想(以下ネタバレ注意)
ネタバレが含まれておりますので、閲覧の際はご注意ください。
ドキュメンタリー番組のような演出
本書は作家である〈私〉が、自身の読者である久保さんから送られてきた「住んでいる部屋に何かがいるような気がする」という手紙をきっかけに、数年かけて取材を進めていく話です。
読み手は〈私〉の一連の取材記録を淡々と見ていくため、読んでいてドキュメンタリー番組を連想させられました。
この終始ドキュメンタリー番組の様な演出を「モキュメンタリー」というのだそうです。
そのためエンタメ性のある派手なホラー演出は一切含まれておりません。
「残穢」はホラー小説の中でもかなり有名な作品だったので、当たり前のように派手なホラー演出がくるものだとかまえていた当初は戸惑いました。
しかし読み進めていくと、この形式によってどんどんノンフィクション感が増していき、じわじわと心霊の存在がより現実的に感じられてしまう恐怖を味わえます。
これまでホラーは派手な演出で怖がらせるものだと思い込んでいましたが、淡々とリアリティーを追求するとまた違う恐怖が芽生えるものなのかと驚かされました。
リアルなのは演出だけではない
リアルなのは演出だけではありません。
本書の登場人物達も、気づいた限りでは下記の人物達が実在しています。
〈私〉→作者(小野不由美)
平山夢明→実在の作家
福澤徹三→実在の作家
東雅夫→実在の文芸評論家
更に日本で古来から存在していた「触穢(穢れに増えると伝染する)」という思想を題材にしている事から、小説でありながら「どこまでが本当なんだ…?」と読みながら不安な気持ちにさせられました。
そして主人公の〈私〉は常に心霊現象に対し懐疑的な思考を持っているのですが、頭ごなしに「幽霊なんている訳ない!」と否定するのではなく、現実的にあり得る可能性を冷静に述べて否定していくため、妙な説得力を感じさせてきます。
だからこそ終盤は〈私〉ですら「触穢」という観念を出さなければ、説明が出来ないほどの状況に追い込まれていく展開に、より怖さが増していました。
調査が進むにつれ、登場人物達がしれっと怪我や病気を患っていく過程もハラハラとさせられます。
「リング」に似ているようで真逆?
「リングシリーズ」のネタバレが含まれておりますので、未読の方はご注意ください。
本書を読んだ時、その無差別に誰でも感染しかねない理不尽さから、先日読んだばかりの「リング」を思い出してしまいました。
どちらも将来、全人類に蔓延してしまうかもしれない恐怖感がある上、主人公が調査を進め、大元までの道筋を辿っていく過程も共通しています。
しかし本書の解説にて、「リング」との違いを明らかにしている記述を見つけました。
『リング』は「不幸の手紙」の恐怖をビデオテープに置き換えてアップトゥデートし、現代の読者により身近に感じられる工夫を凝らしていた。
こうした時代の流行を鋭敏に採り入れる手法は続篇のシリーズが進むほど顕著になり、第二作『らせん』(一九九五)ではバイオテクノロジー、第三作『ループ』(一九九八)ではコンピューターサイエンスと、ホラーというよりはSF的な領域へ大胆に踏み込んでいく。
それに対して『残穢』は、アップトゥデートどころか、ただひたすら過去に向かう。
古くさい迷信であったはずの穢れの伝播を論理的にシミュレートし追う「私」の探索行は、マンションが建築される以前の土地の来歴を、平成から昭和、昭和から大正、大正から明治へと遡っていく。『残穢 解説ー中島晶也』より
「リングシリーズ」はまだ1作目しか読んでいなかったため、まず第2作以降の貞子(おそらく)のハイテクぶりに驚かされましたが、話の方向性が過去と未来で真逆というのは、何となく分かる気がします。
しかし「リング」は刊行当時である1990年代に存在したビデオテープ、ファクシリなど当時ならではの機器の存在が目立ちましたが、「残穢」は現代から過去へ遡っていく構成である事から、かえって2024年に読むと感覚的には「残穢」の方が古さを感じさせず、新しい印象を受けました。
そもそも「リング」は1991年、「残穢」は2012年刊行で20年以上期間が空いているため、感覚的に新しく感じるのは当たり前かもしれません。
最後に
登場人物が多く難解な話も多いものの、和製ホラーならではの設定で楽しめました。
謎解きに近い要素もあるため、ミステリー感覚で読んでも面白いです。