【感想】「ある閉ざされた雪の山荘で(東野圭吾)」約30年の時を経て映画化された作品

※アフィリエイト広告を利用しています

 

ミステリー

クローズド・サークルもののオススメ作品として名前が挙がりやすい本書。

元々私はクローズド・サークルが好きなのでその存在は気になってはいたものの、これまでなかなか読むタイミングに恵まれませんでした。

しかし先日書店を通りかかった際、2024年1月に映画化されるとの事で偶然店頭に並んでいるのを見かけたため、読むなら今かと思い購入しました。

せきゆら
せきゆら

以下紹介や感想を綴っていきます。

スポンサーリンク

【ある閉ざされた雪の山荘で】のあらすじ

早春の乗鞍高原のペンションに集まったのは、オーディションに合格した若き男女七名。
これから舞台稽古が始まるのだ。
豪雪に襲われ孤立した山荘での殺人劇である。
だが一人また一人、現実に仲間が消えていくにつれ、彼らの中に疑惑が生じる。
果してこれは本当に芝居なのか、と。
一度限りの大技、読者を直撃。

「BOOKデータベース」 より

名は通っているものの経営状態が厳しい劇団に所属する久我和幸は、一年前に劇団『水滸』の団員・元村由梨江の舞台を見て彼女に一目惚れします。

何とかして由梨江に近づきたいと考えていると、『水滸』の演出家・東郷陣平が次回作の出演者は団員に拘らずオーディションで決めると発表。

権力者である父と圧倒的な容姿の美しさを兼ね備える由梨江であれば、確実にこのオーディションに受かると考えた久我はすかさず応募します。

やがてオーディションが開催されると、元々役者としての実力がある久我は、目論見通り由梨江と共に合格する事に成功。

それから一ヶ月あまり経過した所で、東郷陣平から手紙が来ます。

『芝居完成のため、特別な打ち合わせを行いたい。
部外者は勿論、他の劇団員や事務員にも郊外せぬこと。
内容に関する質問は一切受け付けない。
また当日遅刻や欠席したものはオーディションの合格を取り消す。』


この内容に不安になりながらも、久我は由梨江と接近するため、指定された場所へ向かう事となり……。

【ある閉ざされた雪の山荘で】はどのような人にオススメ?

・クローズド・サークルが好きな人
・2度読み返して楽しみたい人
・映画化(2024年1月公開)に伴い、原作の内容を予習しておきたい人

余分な話を差し込まず、すぐに次の展開へ進むため、せっかちな人でも読みやすいです。
今回私が読んだ文庫版だと292ページ程度なので一気読み出来ます。

【ある閉ざされた雪の山荘で】の感想

感想を書く上で必要なネタバレをしているため、未読の方はご注意ください。
(真相についてははっきりと書いてはいません)

現代にも通じやすい舞台設定

ミステリ用語としては、何らかの事情で外界との往来が断たれた状況、あるいはそうした状況下でおこる事件を扱った作品を指す。

クローズドサークル – Wikipedia

本書は「豪雪によって孤立した山荘」というクローズド・サークルとしては典型的な舞台設定となっているように見えます。
しかし豪雪はあくまで舞台稽古上の設定であり、現実世界ではそのような状況には陥っていません。

それならクローズド・サークルとして成立していないのではないか?
という疑問も出てきそうですが、登場人物たちを集めた演出家・東郷が手紙にて
「稽古が終わる前に外部に連絡すれば、オーディション合格を取り消す」
と通達し彼らの行動を縛ることで、クローズド・サークルの構築に成功しています。
今見ても非常に斬新な設定ですね。

1992年に出版された本書を2024年に映画化したというのが不思議でしたが、登場人物達の心理を利用したこのやり方であれば、確かにスマホやネットが普及した現代でも通用するか……と読んでいて納得させられました。
(自分が本当に殺されるかもしれない状況に陥っても、オーディション合格を優先させる心理は意見が分かれそうですが)

ただ犯人を探すだけでは終わらない

更にもう一つ特徴的なのは、被害者が殺害される描写はあるものの、死体は発見されていない上、この山荘にいるのはオーディションに選ばれる程の実力を持つ役者揃いであるため「これは舞台稽古なのか本当に殺人が起きているのか分からない」という点です。

そのため犯人探しだけではなく「そもそも本当に殺人が起きているのか」という点まで考えなければいけないのが、この作品の面白い所です。

映画化に伴い作者は本書について「突拍子もない設定」とコメントしていましたが、おかげで新しい推理の楽しみ方を経験させてもらえました。

二度読んで語り手に意識を向けてみると面白い

本書は第三者視点探偵役を務める久我和幸視点からストーリーが同時進行します。
初めはこの構成をただ受け入れて読み進めていましたが、毎回わざわざ[久我和幸の独白]と差し込まれてから、久我視点が語られる仕様である事に違和感を感じ始めました。

そのため私は、田所と同じく久我が怪しいと予想しながら読み進めてしまい、作者の仕掛けた罠に見事に引っかかりました。
「よくある小説の客観視点」という思い込みを上手く利用されてしまいましたね。

その後本書をもう1度読み返してみると、しっかり真相と辻褄が合うよう語り手の文章が計算されたものであった事が分かり、更に驚かされます。
特に第三者視点の部分は「○○だからこの言葉を選んでいたのか」と思わぬ発見が出来る箇所が多いです。
そのため本書は真相を知った上で、もう一度読み返す事をオススメしたい作品です。

せきゆら
せきゆら

小説だからこそ出来る仕掛けであるため、映画ではどのように表現するつもりなのか気になりますね。

まとめ

ラストは急展開ながらも、おかげで読後感は良いものとなりました。
一連の顛末を久我は「茶番」と評してはいたものの、茶番でなければありがちなオチに収まってしまう可能性が高かったため、これはこれで面白い終わり方だと思いました。

せきゆら
せきゆら

暗い展開が苦手な人にもオススメ出来そうな作品です。

PAGE TOP