前回感想を書かせていただいた『高校入試』に続き、同じく湊かなえの『往復書簡』について綴っていきたいと思います。
こちらは2010年に出版された単行本が初出ですが、これから読もうとしている人は文庫版で読む事を強くオススメします。(理由は後述)
【往復書簡】のあらすじ
高校教師の敦史は、小学校時代の恩師の依頼で、彼女のかつての教え子六人に会いに行く。
「BOOKデータベース」 より
六人と先生は二十年前の不幸な事故で繋がっていた。
それぞれの空白を手紙で報告する敦史だったが、六人目となかなか会う事ができない(「二十年後の宿題」)。
過去の「事件」の真相が、手紙のやりとりで明かされる。
感動と驚きに満ちた、書簡形式の連作ミステリ。
本書最大の特徴はこの「書簡形式の連作ミステリ」。
内容は全て登場人物の手紙のやり取りから真相が明かされていく、三つの短編集です。
各視点から見た話が語られる点では『告白』『高校入試』と同じですね。
【往復書簡】はどんな人にオススメ?(レビューまとめ)
Amazonレビューでは下記のような感想がありました。
・どんでん返しはない
・誰の手紙なのか分からず、混乱してしまう時がある
手紙という形式が賛否両論だったようですね。
読み手に話が伝わるようにするには、説明が必須なので難しい所です。
また手紙という仕様上、読み終わるまで差出人の名前が分からず混乱してしまった人もいたようですが、個人的には誰が出した手紙なのか予想しながら読むのも楽しかったです。
次に肯定的な意見を紹介します。
・読後感が良い
・感情移入しやすい
・手紙が良い舞台装置になっている
本書の魅力は短編集でありながら、内容にボリュームがある所です。
更にイヤミス要素も少なめなため、気軽に読みやすいと思います。
手紙という形式に苦手意識がなければオススメ出来る作品です。
【往復書簡】の感想(ネタバレ有り)
十年後の卒業文集
十年前、高校の放送部に所属していたあずみ・悦子・静香・千秋。
彼女達は同じ放送部だった浩一と静香の結婚式を機に再会します。
しかしその中で浩一の元彼女・千秋は現在行方不明となっており、式にも出席しませんでした。
夫との結婚を機に、海外で暮らしている悦子は式でこの噂を知り驚愕します。
千秋の消息を探るため、一時帰国用マンションで滞在を続ける悦子はあずみと静香に手紙を出しました。
すると千秋はとある事故を機に行方不明になった事が明らかとなり…
女性の生々しい心理描写が目立つ話。
ドロドロとした真実が明らかになるかと思いましたが…
ちなみに今回心に残った台詞があったので、紹介させていただきます。
「『仮説』って大変なものだと思う。
頭のいい人が『こうだったんじゃないか』と仮説を立てて、『それもあり得る』ってなったら、仮説が真実になってしまうことをわたしは初めて知った」
「でも仮説で事実を知ったり、思い出が変わることだってあるんだよね。」
もちろん仮説が正解の可能性もあるのですが、ただの偶然に意味を見出し深読みしてしまう事もよくあります。
その仮説が正解なのか確認しないまま周囲に広めるとこうなってしまう、というのがよく分かるお話でしたね。
二十年後の宿題
主人公は高校教師をやっている大場敦史という人物。
『十年後の卒業文集』に出てきた元放送部の女性達が手紙に「顧問の大場先生」と書いていましたが、今回主人公の大場淳史も放送部顧問のため同一人物かと思われます。
(今更読み終わってから気づきました…)
彼は小学生時代の恩師・竹沢先生から
「かつての教え子である六人の事を心配しているが、入院中であるため動く事が出来ない。
代わりに彼らの近況を確かめて欲しい」
との依頼を受けます。
しかし最初に会いに行った先生の教え子・真穂から竹沢先生と彼ら6人は20年前に起きた事故の当事者であると教えられ…
個人的に一番気に入った作品でした。
同じ事件でも当事者の視点によってこんなにも見方が変わるのかと驚かされます。
そしてこのまま事故の真相を追うのかと思いきや、全く別の所から思わぬ真相が出てきて更に驚愕です。
どうやら事故の真相ではなく、竹沢先生が数多くの教え子の中から何故事件と無関係の敦史にこの依頼をしたのかが焦点だったようですね。
ちなみにこれを原案に映画化したのが吉永小百合主演の『北のカナリアたち』です。
六人の教え子という設定は引き継がれていますが「原作」ではなくあくまで「原案」のため内容は全く異なってます。
十五年後の補習
万里子は国際ボランティア隊としてP国に二年赴任中の恋人・純一と文通を始めました。
互いの近況を報告しあいながらも話は十五年前、二人が中学生だった時に起きたとある事件の真実に迫る内容へと変化していきます。
真相が二転三転していくため、最後まで油断出来ませんでした。
ちなみにこの『十五年後の補習』は松下奈緒・市原隼人主演でドラマ化されていました。
短編な上、手紙でのやりとりしかないこの話をドラマ化出来たことに驚きでしたが、どうやら新たにストーリーや登場人物を追加しドラマ向けの内容に仕上げたようですね。
一年後の連絡網(文庫版限定)
『二十年後の宿題』『十五年後の補習』のエピローグ。
国際ボランティア隊に所属する男性二人による手紙のやりとりです。
非常に短い内容ですが、主人公達がその後どうなったか判明する重要な内容となってます。
単行本を読んだ際この話がなくて困惑したのですが、どうやら文庫版で追加されたエピソードだそうです。
彼らがどうなったか気になってしまった私は、急いで文庫版も読んできました。
その結果分かった事は2つありました。(下記のネタバレ参照)
ミステリー要素はなく、数ページ程度しかないですが主人公達のその後が気になる方は必見です。